[戦車塗装] レオパルド1A4をカモフラージュネット付きで作る(後編)

German MBT The Leopard 1A4 with Camouflage net, Tamiya, 1/35

前編では塗装を進めつつフィリタリングまで完成していました。今回はドライブラシから続きを行い、カモフラージュネットをかけて完成するところまでいきます。

前編はこちら。



レオパルド 1A4 の塗装

前回に引き続き塗装を進めます。前回の最後の状態がこちら(砲塔は写ってないですが、、)


ドライブラシ

色味もなかなか複雑になってきたので、ここいらでドライブラシをします。ハイライトを強調して様子を見てみたいと思います。使うのはエナメル塗料のフラットホワイトです。

軽くドライブラシをしてみました。エッジ周りを中心に面にも少しずつハイライトを入れてみました。

上面にもドライブラシ。

砲塔横にもドライブラシ。上から下に入れた感じがそれらしく見えて良いのであります。なんだか気分が乗ってきたのでもっとドライブラシをしてみます!

やりすぎました。。。まぁでもカモフラージュネットを巻くのでこれくらい下がしっかりしていた方が良いでしょう!そうだ、そうに違いない(苦)


黒パステルで調整

最近ハイライトを入れすぎた時によくやるのが、黒パステルでの調整です。100均等のパステルに入っている黒パステルに綿棒をこすりつけます。その綿棒を車体の色を暗くしたいところに優しく擦り付けると、いい感じに色が乗ってくれます。

綿棒につけるパステル量を加減しながら、車体のハイライトが多くなってしまったところに適当に暗部を入れると、引き締まって良い具合に落ち着きます。

サイドスカートにブラックを入れたところ。ハイライトのすぐ横に暗部をさらに追加で入れたりすると、メリハリがついて面白い感じになりますね。



レオパルド1A4にカモフラージュネットを巻く

それでは今回の主題であるカモフラージュネットを巻いていきます。とはいえそれなりのボリュームがあるので記事を分離しました。下記をご覧ください。

というわけでこんな感じで巻きつけていきました。

以上で完成であります!


タミヤ 1/35 レオパルド 1A4 の完成ギャラリー

聞くところによれば非常に古いキットという事ですが、大変楽しめるキットでありました。レオパルドくんもかっこいい。レオパルド2 も是非作ってみたいところですなー。あ、ゲパルドもキット買ったんだった。あっちも作らないと。。

この十字マーク、やっぱりかっこいいなぁ。

カモフラージュネットは巻きつけていくとバランスが良く分からなくなり、ちょっとのはずがこんなにどっさりを巻きつける事になってしまいました。ただこれでもガーゼ1枚半くらいで、100円のガーゼセットが10枚入りですから、だいぶお安い感じになっています。

乾燥すると濡れている巻きつけ時とはやや印象が変わりますが、まぁ細かいことは気にしないで楽しみましょう。大変存在感のある、いつもと違う1輌に仕上がります。

もともと車体の塗装がいい感じに進んでいたので、迷彩ネットで覆うのは勿体ない気がしたのですが、これはこれでだいぶ気に入りました。

シチュエーションは謎めいていますが、かっこいいので良し、という事になっております(適当)

レオパルド1くんは、幅の広さ、微妙に丸みのある形状、それでいてどっしりとした重厚感のある良い戦車です。無骨な感じが好きです。この戦車をみているとパトレイバーのブロッケンを思い出すのは僕だけでしょうか。。(パトレイバーだいすき。いいや後藤さんとシゲさん好き。)

L7 105mm砲を搭載とのこと。実はよく分からないのだがかっこいい。

車体後部。いかついです。後部の偽装網はちょっとおざなりかも。

後ろ姿もいいですな。偽装ネットがもはやボロを着ているようにしか見えないのがちょっと悩ましいところ…。

こちらも車体後部。

側面。キツめのドライブラシがいい表情を出しています。

偽装ネットのムラのある色合いがまたそれらしくてよろしゅうございます。

砲身の先端は黒パステルを擦りつけてあります。完璧なつや消し状態になる上にザラついた風合いになるので気に入っています。

サイドスカートより垂れ下がった偽装網が何気にお気に入り。

最後に正面からの1枚でした。以上、レオパルド1A4くんの完成ギャラリーでした。



レオパルド 1A4 くんのまとめ

今回初めて WW2 以降のドイツ戦車を作ったわけですが、やっぱりドイツ戦車はかっこいいです。またカモフラージュネットを戦車に乗せる、という遊びも今回が初めてだったのですが、個人的にはだいぶ気に入った仕上がりになりました。

塗装がイマイチ納得いかなかった時にとりあえず偽装ネットをかぶせる、という逃げ道ができたのはよかったです。何事もやってみないと分からないですし、やってみることで次はこうしてみようかと思うきっかけにもなるので、ひとまずやってみるというのは大事なことですね。こう、葉っぱを乗せるとか、もっと藪っぽくしたいとか、いろいろありますが、最初の1歩ということで。


前編はこちら。