[筆塗り] ガルパンの1/35フィギュアの塗装方法(大学選抜:製作編)

戦車はある程度、作れるようになった。だが戦車だけで良いのか。1/35フィギュアも塗らなくてはならないのではないか。しかしあんな小さなものが塗れるのだろうか、我々おじさんに!いやその前に倫理的に超えて良い一線なのか!女の子のフィギュアを塗るだなんて!そんな破廉恥!!

わかります、その葛藤わかりますとも。しかし大変なのは最初だけ。乗り越えてしまえば平気です。へいちゃらです。妻の目線なんて怖くありません。この記事ではガールズ&パンツァーに登場するキャラクターたちの未塗装キットの塗装について、いくつかのフィギュアを塗装した経験を踏まえて解説したいと思います。

「無発砲ウレタン製未塗装キット」なる摩訶不思議なものは一体どうなっているのか、1/35のおっさんは塗ったことがあるが女子なんてどうすれば良いのか、と言う皆さんのヒントになれば幸いであります。

また私はエアブラシを持っていないので、筆塗りでの方法をご紹介します。


レジンフィギュアの組み立て編

今回製作するのはプラッツから販売されている、大学選抜チームの1/35フィギュアセットであります。結構いいお値段がします。4200円前後でしょうか。

パッケージと内容物

こんな感じのパッケージに入っています。

4人分、無塗装なのでこんな感じです。それぞれビニール袋に入っています。髪の毛だけ茶色や黒で作ってあるキットもありますが、いずれにせよ塗装は必須であります。

デカールが付属しています。

そうです瞳のデカールが入っているのです。女の子の目なんて難しくて絶対無理!!と思っていましたが、デカールなら貼れば良いだけです。これを貼ると一瞬で当人に見えるほどクオリティの高いものが入っています。これがなければ私は諦めていたと思います。

ちなみに以前購入したモデルカステンの島田愛里寿にはアイデカールが付属しておらず、文字通りの orz... 体勢に崩れ落ちたことがあります。もちろん未着手です(ふはは)どうもプラッツから発売されているフィギュアキットには基本的に入っているようです。


組み立て

キットはレジンですので、通常のプラスチックと異なりタミヤセメントが使えません。タミヤセメントはプラを溶かして2つのパーツを接着するので溶けない素材だと何ともならないということですね。色々と選択肢はあるようですが、僕は普通に瞬間接着剤を使っています。

100均に置いてある使い切りのゼリータイプがお気に入りです。入り口で固まっても少量ずつしか入っていないので、おりゃっと捨てられて精神衛生上よろしいです。

組み立てるとこんな感じです。結構バリが多い上に、見づらいパーティングラインもしっかりあるので、丁寧に処理しましょう。バリなのか、そういう形のパーツなのか、一見わかりづらいところが多々ありますので、そこは説明書と見比べつつ判断してください。まぁ間違えて削りすぎたって別に大した違いはないから気にすることないです。

パーティングラインはなるべく処理しつつも、完璧に処理するのは難しいと思います。この後の工程でサーフェイサーを吹き付けて分かりやすくするのでそこで処理しましょう。

なお、この時は前髪を顔に接着していますが、接着しないことをオススメします。髪の毛が邪魔でデカールが張りづらいです。。最近は最初に顔を塗装してデカールを貼った後で、髪の毛を接着するようにしています。

ちなみに離型剤を洗浄した方が良い、というのを良く聞きますが、私はやっていません。ファインサーフェイサーを吹いてしまうので、いいんじゃないかと。今のところ不都合は起こっていません。


持ち手の設置

さて塗装するにあたってフィギュアを手に持ったまま塗装するというわけにもいきませんよね。というわけで塗装用の持ち手をつけます。足の裏に穴を開けちゃいましょう。

精密ピンバイスの0.5mmで穴を開けて、爪楊枝を刺します。爪楊枝そのままでは結構させないので、先端を少し切り落として、デザインナイフで細く削っておきます。できるだけしっかり差し込めるくらい穴を開けておいた方がこの後の作業がしやすいです。ぽろぽろ取れると結構やっかいです。

爪楊枝を立てるベースですが、うちにはニャンコがいるので、爪とぎを切ったものを使っています。


ファインサーフェイサーを吹く

塗料の食いつきを良くするのと、パーティングライン処理もれを見つける目的でファインサーフェイサーのライトグレイを吹きつけておくようにしています。

影になっちゃって見づらいですが、サーフェイサーを吹くことで処理が漏れていたパーティングラインや微妙なざらつきなどが見えてきます。ヤスリ等で丁寧に処理しておきましょう。乾燥はおよそ1日ほどでしょうか。私は夜中に作業をすることが多いので、サーフェイサーを吹き付けておいて翌日作業の続きをすることが多いです。

ここまでで製作は完了です。続いて塗装に入りましょう。